MONO NO AWARE "かむかもしかもにどもかも!(imai remix)" OFFICIAL MUSIC VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=IrS-QTLvxjA
かむかもしかもにどもかも!
Unicode
関連作品
Oneohtrix Point Never - Boring Angel
PAPERS
Jake Fried
William Kentridge
MUTO a wall-painted animation by BLU
「まさにリファレンスの一つですね。もう少し直近で言えばJake Fried, BLU, 毎日新聞のCMとか(近々まとめます)」
https://x.com/_baku89/status/1829732478330040709
MONO NO AWAREの言葉遊びの名曲をimaiがRemixし、橋本麦がそれに呼応してMVを作るというすごい布陣のタイポグラフィコマ撮りMV。少なくともこの試みは2018年ごろには始まっていて、同じくimaiのライブのVJで同じようなコンセプトの映像を作っている。
https://x.com/_baku89/status/1048760360570839040?ref_src=twsrc^tfw
Unicode VJingdeとツイートに書いてる通り、Unicodeがコンセプトにある。最後のシーンの机の上にもUnicodeに関連した書籍が置かれている。Unicodeは形の似ているものが連番であることが多いので、この映像に現れる文字のUnicodeも形が近ければ同じところをウロウロしている可能性が高いのではないかと思われる。実際に似ている文字を探す際は、Unicodeの番号だけでなくUnicodeを画像検索エンジンに学習させて検索するなど、様々な方法で集めているらしい。もともとShortsで公開されていた映像はPC上で完結していたようなので、完成版もこの雰囲気になるのかと思っていたが、そこにもう一つギミックが加わり、光沢紙にホワイトボードマーカーと修正液で書き重ねるという方式で作られている。本来、完全に白になるフレームでも前フレームの影響を受けていて面白い。
https://x.com/_baku89/status/1830916398358700406?ref_src=twsrc^tfw|twcamp^tweetembed|twterm^1830916398358700406|twgr^d90109fc8f895a64c1a53f00b83e7b549407a6be|twcon^s1_&ref_url=https%3A%2F%2Fnote.com%2Fuesen%2Fn%2Fn8f7a339fe9d5
「どう「ズル」してるかがバレるんですが、次のコマに向けてどこを塗り足し、どこにホワイトを入れるかという差分ストロークを別々にプロット + 加筆し、編集上で積層させている 光沢紙とホワイトボードペンの濃淡がそこそこ修正液に近い」
歌詞の文字を取るか、歌詞の内容を取るか、音を取るのかが気持ちよく切り替わりずっと見てられる。同じような見た目の文字がデジタルに切り替わり、それがつながっているように見えるという表現が、同じような言葉を繰り返しながら変化していく早口言葉とリンクしている。早口言葉をうまく言えたときの口の動きを文字の切り替わりから感じる。文字は抽象的なものなのに身体性を感じる。これもまた最後の表現にアナログなものを選んだこととリンクしている。引きにくい釘と星座のところが好き。
ちなみにリミックス前の原曲のMVは実写だが、NHKみんなのうたで放映された際は大橋史によるアニメーションMVになっていて、こちらも歌詞に出てくる文字をベースに作られた映像になっている。
https://takashiohashi.com/works/kamukamo
#映像作品
類似作品
一龠 / feat.flower
Research & Development: Nao Tokui